ケアマネジャーさまへ

CARE MANAGERS

トータルリハセンターは、
ご利用者さま一人ひとりの
「自分らしく、いきいきと過ごしたい」
という願いを尊重しています。

ADL・IADLの維持・向上、そして要介護度の進行予防を最も重要な課題と捉え、
質の高い専門的な機能訓練を通じて、
ご利用者さまがご自宅で安心して生活を続けられるよう支援いたします。
皆さまのケアプランにおける「自立支援」の一端を担えるよう、取り組んでまいります。

専門職による個別トレーニングで身体・認知機能をサポート


トータルリハセンターでは、理学療法士・作業療法士による個別プログラムを中心に、ご利用者さまの身体・認知機能の維持・改善に特化した訓練を提供しています。特に、歯科衛生士が主導する口腔ケア、嚥下訓練などの口腔機能向上プログラムは、誤嚥性肺炎の予防や全身の健康維持に貢献します。

見える化

安全で質の高いケア


私たちは科学的介護推進体制加算を取得しており、LIFEからのフィードバックを積極的に活用することで、質の高いエビデンスに基づいたケアを提供しています。転倒予防や体調管理といった安全管理を徹底し、ご利用中のリスクを最小限に抑えます。

説明

連携を大切にしています


ご利用者さま・ご家族さまへの情報共有と報告を密に行い、リハビリの進捗状況やご様子をタイムリーにお伝えすることで、ケアマネジャーさまとの連携を強化いたします。地域連携を重視し、他の介護サービスや在宅支援とのスムーズな連携も可能です。

横浜PS 小澤さん

「こうなりたい」を共に支えます


ご利用者さまが無理なく継続して通えるよう、居心地の良い環境整備にも力を入れています。サービス内容や雰囲気についてご不明な点がございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。地域の単位数や加算内容についても丁寧にご説明いたします。
ご利用者さまの「こうなりたい」を共に支え、地域全体の介護サービスの質の向上に貢献できるよう、皆さまとの連携を心よりお待ちしております。

よくあるご質問

サービス提供時間は何時から何時までですか?

当センターのサービス提供時間は、1単位午前9時から午後12時10分 2単位午後1時30分から午後4時40分までです。(センターによって提供時間が異なる場合があります。)
詳細なスケジュールやプログラム内容については、見学時や個別相談時にもご案内いたします。

事業所番号と取得加算状況を教えてください。

事業所一覧・加算情報連絡票・重要事項説明書他、参照

具体的な加算内容や単位数については、地域の規定に基づき詳細をご説明させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

送迎の範囲はどのくらいですか?

当センターの送迎範囲は、主にセンターから半径約3~5km圏内(片道30分程度)を対象としております。ただし、状況によってはご相談に応じることも可能ですので、まずは一度お問い合わせください。

要支援の方でも利用できますか?

当センターは、要支援1・2、要介護1~5の認定を受けている方がご利用いただけます。特に、身体機能や、日常生活動作、口腔機能、認知機能の維持・改善を目指される方に多くご利用いただいています。退院後の在宅生活に不安をお持ちの方や、ご家族さまの介護負担の軽減したいとお考えの方も歓迎しています。

空き状況を教えてください。

詳細な空き情報は、見学時や個別相談時にもご案内いたします。

どのようなリハビリテーションを提供していますか?

理学療法士・作業療法士による個別機能訓練を重視しており、ご利用者さま一人ひとりの状態や目標に合わせた個別機能訓練プログラムを提供しています。また、歯科衛生士による口腔ケアや嚥下訓練、口腔機能向上プログラムにも力を入れており、全身の健康維持と誤嚥性肺炎予防にも貢献しています。

リハビリの効果はどのように確認できますか?

当センターでは、科学的介護推進体制加算を取得しており、LIFEからのフィードバックを積極的に活用しています。約3か月に一度、定期的な評価をおこない、リハビリの効果を「見える化」してご利用者さま・ご家族さま・ケアマネジャーさまへご報告いたします。評価結果に基づき、リハビリメニューも継続的に見直し、より効果的なサービス提供に努めています。

サービス利用中のご利用者さまの様子は報告してもらえますか?

ご利用者さまのリハビリの進捗状況や、デイサービスでのご様子については、毎月の利用実績に利用状況報告書を添付して担当ケアマネジャーさまへご報告させていただきます。連絡帳や電話、必要に応じて面談等を通じて、密な情報共有に努めますので、ご安心ください。

見学・資料請求はこちら