ご利用の流れ
FLOW
対象の方
トータルリハセンターは、通所介護事業所です。
- 要介護1~5
- 要支援
- 事業対象者
①要支援1・2に認定された方
②市区町村、地域包括支援センターで実施する「基本チェックリスト」で総合事業の利用が必要であると判定された方

こんな方におすすめです!

- 丸1日のデイサービスは時間が長くて疲れるとお考えの方に
- リハビリ専門職の元で安心してリハビリを受けたい方に
- 退院後も、無理なくリハビリを継続したい方に
- 体力や筋力を保ち、これからも自分らしく元気に暮らしたい方に
ご利用開始までの流れ
お問い合わせ
まずはお近くの事業所にお気軽にお電話ください。
ケアマネジャーさまはFAXでのお申込みも可能です。
※要介護認定の申請がお済みでない方はお住まいの市区町村の介護保険窓口・地域包括支援センターで申請をお願いいたします。
見学
実際の施設や雰囲気をご覧いただくことで、安心してご利用いただけます。
ご不明な点やご不安なことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
契約・利用のご案内
ご契約の際には、サービスの内容や過ごし方について詳しくご説明いたします。
ご利用にあたって気になることがありましたら、遠慮なくおたずねください。

ケアプラン・予防プラン作成
サービス担当者で会議をおこない、ご利用者さまのケアプランや予防プランを作成いたします。
初回利用日を決定
利用開始日が決まりましたらご連絡いたします。
利用にあたって必要なものを再度確認させていただきます。

利用開始
ご利用開始です。
当日は、ご指定の時間に送迎車でお迎えにあがります。
安心してお過ごしいただけるよう、スタッフ一同、心を込めてサポートいたします。

よくある質問
-
見学はできますか?
-
もちろん可能です。時間の調整が必要なため、事前に連絡をお願いいたします。
お近くのトータルリハセンターにお問い合わせください。
-
営業日はいつですか?
-
基本は祝日を含む月~金曜日になります。
ただし、事業所により、土曜日に営業しているところもあるため、詳しくはお近くのトータルリハセンターにお問い合わせください。
-
通いたいのですが、どうしたらいいですか?
-
まずは一度お近くのトータルリハセンターにお電話ください。
ぜひご見学いただき、ご検討ください。
-
誰でも通えますか?
-
要介護・要支援・事業対象者認定を受けている方を対象にサービスを提供しています。
- 要介護1~5
- 要支援
- 事業対象者
①要支援1・2に認定された方
②市区町村、地域包括支援センターで実施する「基本チェックリスト」で総合事業の利用が必要であると判定された方
-
介護保険の申請はどうすれば良いですか?
-
市区町村の介護保険担当窓口・福祉事務所・地域包括支援センター・居宅介護支援事業所等へご相談ください。
お近くのトータルリハセンターにご連絡いただければ、詳しくご案内いたします。
-
どのようなスタッフさんがいるのですか?
-
リハビリ専門職(理学療法士・作業療法士)、生活相談員、歯科衛生士、介護職員等がいるため、安心してご利用いただけます。
-
送迎はしてもらえるのですか?
-
もちろんです。ご自宅までお迎えにあがります。
詳しくは1日の流れページをご覧ください。
-
送迎の範囲はどこまでですか?
-
ご利用のトータルリハセンターから概ね半径3~5km以内で送迎をおこないます。
詳しくはお近くのトータルリハセンターにお問い合わせください。
-
1日の流れはどんな感じですか?
-
トータルリハセンターに到着しましたら、まずはご利用者さまの健康状態のチェックいたします。
その後、準備体操、マシンやレッドコードを利用しての運動、口腔リハをして終了となります。
また、ご自宅でも簡単にできる運動もご紹介しています。
詳しくは1日の流れページをご覧ください。
-
休憩はとれますか?
-
各リハビリプログラムの合間に5分~10分程度の休憩をはさんでいます。
また、グループで運動をおこないますが、リハビリの途中でも個人のペースで休憩を取っていただけますので、お気軽にスタッフへお声掛けください。
スタッフより休憩の声掛けをすることもあります。
-
口腔リハで期待できることは何ですか?
-
肺炎の予防、口腔機能向上(嚥下・咀嚼・噛み合せバランス・唾液量・発声)となります。
-
持ち物はありますか?
-
脱げにくいかかとのある靴(内履き)をご用意ください。その他、タオル、歯ブラシをご用意ください。
また、服装は普段着で動きやすい格好でお越しください(更衣室はございません)。
-
トータルリハセンターでは、いつも歯科衛生士が口腔リハビリをしてくれるのですか?
-
基本的に、口腔リハビリは歯科衛生士が担当します。
ただし、センターによっては看護師が担当する場合もあります。
また、一部の拠点や曜日・時間帯によっては、歯科衛生士が不在となることがあります。
見学・資料請求はこちら
施設見学、ご相談は随時受け付けております。
お問い合わせフォームや、お電話にて気軽にお問い合わせください。