加齢による筋力・筋量の低下予防

「起き上がる」「立つ」「歩く」「座る」「物を取る」などの日常生活の動作には身体のさまざまな筋力を使います。
日常生活に必要な動きをトレーニングすることで、徐々にご自身でできることが増えたり、行動範囲が広がったりします。すると、自信や意欲も沸いてくるため、心身ともに健康的になっていきます。
このことがご本人だけでなく、ご家族さまをはじめとする周囲の方にもよい変化、影響をもたらします。
私たちはご利用者さまの「より快適で自立した生活」を全力でサポートします。
筋力トレーニングの必要性
一般的には、筋力は20歳代にピークを迎え、老化とともに徐々に低下し、60歳を過ぎると劇的に低下します。
しかし、同じ80歳でも、まったくの寝たきりの人もいれば、元気にスポーツをしている人もいるなど、大きな個人差があります。これは、日常の運動量に差があるためです。
筋力・筋量は、何もしなければ少しずつ減っていき、やがて運動機能が低下しますが、適切な運動により筋力の維持・改善が望めます。

筋力トレーニングの効果
家の中に閉じこもった生活が続き、日常の活動量が減ると、徐々に運動機能が低下します。また、病気や怪我がきっかけで活動量が減り、急激に運動機能が落ちることもあります。運動機能の低下によって外出が面倒になり、さらに運動機能が低下するという悪循環に陥りがちです。
積極的な筋力トレーニングをおこなえば、加齢による筋力・筋量の低下を防ぐだけでなく高めることも可能です。同時に、持久力や柔軟性、バランス能力の向上も見込めます。最近の研究では、90歳以上のご高齢の方であっても、筋力トレーニングにより筋力を増強できることが確認されています。

口腔ケア・口腔リハトレーニング
トータルリハセンターは「口腔×リハビリ」に特化した、新しいデイサービスです。
歯科衛生士は口腔ケアの専門家として、ご利用者さまへの働きかけやプログラムの作成、評価などを主に担当いたします。
目標・個別プログラム
リハビリの効果=自主性×時間です。
トータルリハセンターは、この自主性(=やる気)に着目し、ご利用者さまの目標を丁寧に聴き取ります。
目標に対する評価をしっかりおこなうことにより、更なる「やる気」を引き出します。
レッドコードトレーニング
トータルリハセンターでは、天井からぶらさがる「二本の赤いひも(レッドコード)」を使ってバランス能力を高め、ふらつきや転倒の不安を軽減し、さらに「立つ」「歩く」「しゃがむ」などの日常生活の動作の練習を可能にしています。
見学・資料請求はこちら
施設見学、ご相談は随時受け付けております。
お問い合わせフォームや、お電話にて気軽にお問い合わせください。